docomo、au、Softbankといったスマートフォンのキャリアで簡単にお買い物ができるキャッシュ決済。
スマホさえあればお金は必要ないのでとても便利なサービスですが、最終的にはこれは誰が支払うことになるのでしょうか。
段階ごとに支払う人間は異なっている
一口にキャリア決済の支払いといっても、どの段階化によってもその解釈は異なっています。
最終的には利用者ということにはなりますが、その仕組み上、一時的には各携帯会社が支払っているとも言えるでしょう。
キャリア決済の仕組みはどうなっている?
キャリア決済とは、スマートフォンの機能を使って、そのキャリアごとの携帯会社を通して商品の市腹などをする仕組みです。
携帯会社とは、たとえばau、docomo、Softbankなど。
それらの契約している会社が、商品を購入する際にはクレジットカードのように一時的にその販売者に対して支払うという形を取ります。
つまりこの段階では、携帯会社が支払いをしているとも言えるでしょう。
その後、携帯会社から契約者に対して支払い分の請求が来ます。
最終的には各キャリアの契約者が支払う仕組み
キャリア決済のメリットはいくつかありますが、その一つが、手元に現金などが無くても商品の購入ができるということです。
つまりクレジットカードや後払いアプリのような使い方ができるので、給料日前などでお金がない場合でも生活費の助けになるでしょう。
また、支払いは携帯料金とあわせて携帯会社から来るため、支払いがシンプルにできるのも魅力の一つです。
このような仕組みであるため、最終的にはそのスマートフォンの支払いを契約している人が払うことになります。
まとめ:親に支払ってもらっている子供などは注意が必要
たとえば子供が親に形態を持たせてもらっている場合、携帯料金の支払いは親になるので、とうぜんキャリア決済の請求も親に行くことになります。
なので、親に黙ってキャリア決済で買い物をしている場合、もしかすると請求の段階で親にバレてしまうといったことはあるかもしれません。